数珠と鐘
数珠は、仏教に関係がない人でも、お葬式や法事のようなときには使用するアイテムです。
仏教徒でないと馴染み深くないかもしれませんが、ただ漫然と持っているだけでなく、詳しく知って好きになってみませんか?
この記事では、数珠に関する知識を詳しくご紹介しています。

数珠ってどんなアイテム?

数珠は、仏教のアイテムとしてよく知られているアイテムです。
穴が開けられた珠を紐で繋げて、輪を作っているのが特徴的といえます。
数珠は主に、お釈迦さまや亡くなった人に祈りをささげる際に用います。
今となってはやる人は少ないですが、数珠は数える珠と書かれるように、念仏を唱えた回数をカウントするためのアイテムとしても利用されていました。

数珠の歴史とは

数珠の歴史はかなり古く、どの程度昔から用いられてきたかは定かではありません。
そのため、起源も定かではないものの、有力な説があります。
それが、古代インド発祥のバラモン教で用いられていたものが、仏教にも取り入れられたという説です。
「ジャパ・マーラー」と呼ばれる輪の形をした祈るための道具が、バラモン教では古くから用いられており、仏教よりも古い記録が残っているといわれているのです。

数珠には種類がある?

実は数珠は、いくつも種類がわかれています。

本連数珠

108つの珠が使われるのが基本の「本連数珠(本式数珠)」は、仏教徒なら必ず持っており、日頃から使うものになります。
なお、本連数珠は宗派によって珠や紐房の形が違うことが多々あります。
持ち方も異なることが多いため、別の宗派で使うというようなことはなかなかできません。

片手数珠

本連数珠を簡略化し、片手でも持てるようにしたのが「片手数珠(略式数珠)」です。
片手数珠はデザインや持ち方などがほぼ統一されており、基本的にどの宗派でも使うことができる数珠です。
仏教徒でない人が、お葬式や法事のような場所に参列するために用いる数珠といえば、こちらになります。
男性用と女性用が分かれているので、基本的には自分の体の性別に合ったものを使いましょう。
なお、より球数を少なくしたブレスレット型の数珠もありますが、こちらは片手数珠として使うことはできません。

数珠はお葬式や法事では必須なの?

数珠は、お葬式や法事では持っている人が大半です。
そのため、必ず持たなければいけないのかと疑問に思う人もいるかもしれません。
答えはNOです。
必ずしも持つ必要はないので、数珠を持たずに参列しても構いません。
葬儀屋の中には、やむを得ず数珠を持ってこられなかったという人や、数珠を忘れてしまったという人のために貸し出しを行っているところもあります。
なので、いざとなれば借りれば良いという認識でいても良いのです。
ただ、数珠は多くの人が持っているということで、一般常識として知られています。
社会人としてのマナーがなっていない、礼儀に欠けている、というように思われないためにも、片手数珠だけでも持っておくと良いアイテムといえます。

数珠を購入するなら本場京都がおすすめ

お葬式や法事などに備えて数珠を購入したい、あるいは仏教徒になったので数珠が欲しいというときには、本場京都で買い求めるのがおすすめです。
京都は、日本において数珠の9割近くを生産しているといわれています。
京念珠と呼ばれるタイプの数珠は、いわゆる京都のブランド店で制作された数珠で、高品質なものが揃っています。
デザインや使われている素材などにこだわりがあり、長く使い続けたい人ほど、京都の数珠を購入することを検討してみましょう。
現在ではオンラインストアで販売されていることも多いため、現地に行くことなく、気軽に高品質な数珠を購入できるようになっています。