数珠には奥深い世界があり、知るにつれて魅力が増していきます。
使われる素材や珠に込められた意味など、学んでいくことで、より数珠を好ましく思えるようになるはずです。
ここでは、そんな数珠の豆知識をご紹介していきます。
数珠の使用回数は徐々に増えていくって本当?
若い人の中には、「数珠はそんなに使う機会がない」と思っている人もいるかもしれません。
ですが、日本には仏教徒が多く、また、仏教徒でなくとも仏教式のお葬式や法事をすることは少なくありません。
そんな日本に住んでいれば、年齢や役職が高くなったり、人付き合いが増えたりするにつれ、数珠を使う機会が増えていきます。
人によっては、2~3ヶ月に1回は使う機会があるといわれているのです。
もし、現在あまり数珠を使っていなくても、徐々に使う機会が増えていくかもしれません。
今は必要性を感じていなくても、片手数珠を一つだけでも持っておくと良いでしょう。
数珠は仏教式の結婚式でも登場することがありますし、仏教の寺社は日本に溢れています。
数珠の用意と併せて、意外と身近な数珠や仏教の知識を深めておいても損はないはずです。
数珠は手入れすると長持ちするって本当?
数珠は普段使わないという人だと、数珠袋に入れたまま放置して数ヶ月、ということもあるかもしれません。
ですが、数珠を長く使い続けたいと思ったなら、使うたびに軽くお手入れをしておきましょう。
数珠に使われている素材の中には、汗や皮脂に弱いものがあるので、長持ちさせたいと思ったらお手入れは欠かせません。
木の数珠にしても、石の数珠にしても、柔らかい布で軽く拭き取る程度でも構わないので、都度やっておくことが大切です。
ただ、洗剤や水を使って洗ってしまうと、逆に傷める原因になります。
本格的にお手入れが必要なときには、数珠を取り扱うお店に依頼しましょう。